佐渡210kmへの道 ⑥ ~ いよいよ間近に ~
佐渡ロングライドまで、あと 3日!!
この部分は、『 宇宙戦艦ヤマト 』 の 「 人類滅亡まで あと
日 」 のような切羽詰まった 感じで 読んでください。
昨日 5/16 ( 水 )、佐渡ロングライドの試走 & ロード ・ ” 百道 ” の 慣れ走行の為、弥彦山スカイラインを上ってきました。
朝
6時30分に自宅を出、38km近く 走った後、10kmの上って、山頂へ。
ロードならば さぞかし 上りは楽だろう と 思っていたのですが、思った以上に 進まない
ペダルが重い
自転車に乗れていないのは 確かですが、日頃の重労働は、佐渡140km 並み ( 注 そのような カテゴリーは ありません 念のため )の 厳しさなので、鍛えていないはずもないし、、、
実は、ちょっと 上り坂
も 不安になって、マイナス材料が 増えて しまいました、、、
弥彦山頂の レストハウスで、味噌こんにゃくと、山菜おにぎり を 購入。 まったり のんびり、、、、


はっっ!! いかんいかん!!!
佐渡ロングライド当日は、210kmの間に 7ヵ所の AS
( = エイドステーション 、 おにぎり や、果物 、そば などの 食料や、スポーツドリンク お茶などの 飲み物の 補給が 無料で 提供される 休憩所 )
が用意されているのですが、 ここで 20分も 滞在 ( ゆっくりと落ち着いて ) してしまうと、
完走が危うく なってくるのです、、
、
ASごとに 工夫を凝らした もてなしが 用意されているのですが、全くもって 余裕が無い 私は、1~2 ヵ所 ASを素通りしなければ なりません、、、、
そげんこつ、厳しか ところ ですたい!! 210km コースは!!
そして、弥彦山まで 上ってきたのは、今日も 苦手な下り坂を克服するため!!!
5/13 ( 日 )、シクロパル壱番館さん の練習会に参加させて 頂いて、他の人の ” 下り ” を観察させてもらったのは、本当に 有り難かったです。
下るときは、インコースに ベタッと寄せて走る必要は 無い! ということ。 ( イコール 私が、” インベタ ” 人間 だったのです。)
” インベタ ” だった理由は、後ろから来る 自動車が、 接触するんじゃないか? と おびえていたからです )
ドライバーだって 細心の注意を払って 運転しているだろうし、そうそう 心配するものでは無い!
運が悪ければ、当たるだろうし、人間 死ぬときは死ぬし、天が落ちてくるときは、落ちてくる、でしょうから、、、
要は、開き直り!! ですね
基本中の基本的な 技術面で 理解したのは、《 クリッピングポイント を なるべく 遠くに取る 》、ということです。
自転車雑誌 『 funride 』誌 4月号に 掲載してあったのですが、” クリッピングポイント ” とは、カーブに一番近づく 点 という意味です。
駄イラストで 判りにくくて 恐縮至極なのですが、クリッピングポイントが 手前ほど、自転車の ラインは 直線的で、遠いほど、ラインは なだらかな ” 弧 ” を描きます。
どちらが スピードを緩めず、走行出来るか? クリッピングポイントが 遠い方です。
私の今までの 下り方は、物すごく、クリッピングポイントが近い走り方 ( ビビり 走法 でした。)
なぜなら、カーブの向こう側に どんな障害物 ( 倒木とか、停車中の自動車とか、ケダモノ

があるか判らないから、、、)
その点も、少し車線の中央よりを走行すれば、気持~ち、見通しは 良くなるし、
これも同じく、障害物は 落ちてるときは、落ちてるし、ぶつかるときはぶつかるし、 西から
お日様が昇るときは、昇るのですから!!
やはり、開き直りです!!!
以上の2点を意識して、下りました。 コーナーを曲がるときも、「
( クリッピングポイントが ) まだ近い! まだ近い!! 」 などと ブツブツ言いながら、スピードを上げて 下って行きました。
調子に乗ってきたら、だんだん下りが面白くなってきたから、人間 わからないものです、、、
けれど、濡れた路面は やっぱり怖いし、コーナーでの 落ち葉などにも 恐怖を感じます、、、、
下り坂で、時速50kmには いまだ到達しませんが、少し 苦手意識は 解消したようです。
結局 この日は、90kmほど走って、やなぎやサイクルさんへ。
変速の不具合を しっかり調整してもらって、帰宅。 その後、職安へ。
90km走っても、残り120km!!!
いまだ距離の不安だけは 消えません、、、 会う人会う人、「 100km走れたんだから、大丈夫!! 」 とか、
「 この走行会 ( 70km ) 走れるんなら 大丈夫!! 」 とか、仰ってくださいますが、
「 いざとなったら、
回収車
( 関門の制限時間を オーバーした参加者が 強制的に乗せられます ) が あるから!! 」 との意見も多く 頂きました、、、
【
回収車
】 という忌まわしい 単語、頭に 重くのしかかります、、、
私が、ロードを購入したのは、楽しく ( ” 楽 ” ではなく、そこには ” 苦しくて、ツラい ” 部分も含めて )210km走る為です。
結果は どうあれ、楽しんで来ます。
当日は、
朝5時30分スタートなので、少しづつ 起床時間を 早めています。
明日の朝は、5時起き予定です。
後は、5/20 ( 日 ) 早朝に行われる、
サッカー ヨーロッパ
チャンピオンズリーグ 決勝戦のビデオ予約を。
延長の可能性も多分にあるので、ビデオの延長設定を しっかり 【 入 】 に。
ダメダメ~ンな へなちょこ ロード乗りの私め
を、補助してくれる お助けグッズ達を ご紹介。
【 左 】 いつも労働で使用しているタイプと間違えて、高価な方を購入してしまったけれど、撥水タイプなので、使い勝手も良好な、ファイテン チタンテープ ×30
【 右 】 筋肉の けいれんや こむら返りを防いでくれる、芍薬甘草湯 ( しゃくやく かんぞうとう )
長距離を走ると、サドルに接する 衣服が” すれて ” 痛みを生じて来ます。
股ずれ防止のクリーム。
そして、長距離走に欠かせない、栄養補助食品として、ファイテン の バレニン !!!
季節になると 数千キロを休み無く移動する 渡り鳥や クジラ。
その体内に含まれる成分が 《
イミダゾール ジペプチド 》 !!!
《
イミダゾール ジペプチド 》 の1つが 《 

バレニン 》 !!!!
クジラの体内に多く含まれる、この バレニン!!! ランナーの方々からも 好評で、阪神タイガースの 藤川 球児投手も 登板前に 飲んでいるとか。
阪神は 嫌いだけれど、藤川投手のファンなので、購入!!
就寝前に飲むと、翌日の 午前中は、良く体が動きますよ
この部分は、『 宇宙戦艦ヤマト 』 の 「 人類滅亡まで あと

昨日 5/16 ( 水 )、佐渡ロングライドの試走 & ロード ・ ” 百道 ” の 慣れ走行の為、弥彦山スカイラインを上ってきました。
朝

ロードならば さぞかし 上りは楽だろう と 思っていたのですが、思った以上に 進まない


自転車に乗れていないのは 確かですが、日頃の重労働は、佐渡140km 並み ( 注 そのような カテゴリーは ありません 念のため )の 厳しさなので、鍛えていないはずもないし、、、
実は、ちょっと 上り坂

弥彦山頂の レストハウスで、味噌こんにゃくと、山菜おにぎり を 購入。 まったり のんびり、、、、




佐渡ロングライド当日は、210kmの間に 7ヵ所の AS
( = エイドステーション 、 おにぎり や、果物 、そば などの 食料や、スポーツドリンク お茶などの 飲み物の 補給が 無料で 提供される 休憩所 )
が用意されているのですが、 ここで 20分も 滞在 ( ゆっくりと落ち着いて ) してしまうと、
完走が危うく なってくるのです、、

ASごとに 工夫を凝らした もてなしが 用意されているのですが、全くもって 余裕が無い 私は、1~2 ヵ所 ASを素通りしなければ なりません、、、、

そして、弥彦山まで 上ってきたのは、今日も 苦手な下り坂を克服するため!!!

5/13 ( 日 )、シクロパル壱番館さん の練習会に参加させて 頂いて、他の人の ” 下り ” を観察させてもらったのは、本当に 有り難かったです。
下るときは、インコースに ベタッと寄せて走る必要は 無い! ということ。 ( イコール 私が、” インベタ ” 人間 だったのです。)
” インベタ ” だった理由は、後ろから来る 自動車が、 接触するんじゃないか? と おびえていたからです )
ドライバーだって 細心の注意を払って 運転しているだろうし、そうそう 心配するものでは無い!
運が悪ければ、当たるだろうし、人間 死ぬときは死ぬし、天が落ちてくるときは、落ちてくる、でしょうから、、、
要は、開き直り!! ですね

基本中の基本的な 技術面で 理解したのは、《 クリッピングポイント を なるべく 遠くに取る 》、ということです。
自転車雑誌 『 funride 』誌 4月号に 掲載してあったのですが、” クリッピングポイント ” とは、カーブに一番近づく 点 という意味です。
駄イラストで 判りにくくて 恐縮至極なのですが、クリッピングポイントが 手前ほど、自転車の ラインは 直線的で、遠いほど、ラインは なだらかな ” 弧 ” を描きます。
どちらが スピードを緩めず、走行出来るか? クリッピングポイントが 遠い方です。
私の今までの 下り方は、物すごく、クリッピングポイントが近い走り方 ( ビビり 走法 でした。)
なぜなら、カーブの向こう側に どんな障害物 ( 倒木とか、停車中の自動車とか、ケダモノ



その点も、少し車線の中央よりを走行すれば、気持~ち、見通しは 良くなるし、
これも同じく、障害物は 落ちてるときは、落ちてるし、ぶつかるときはぶつかるし、 西から

やはり、開き直りです!!!

以上の2点を意識して、下りました。 コーナーを曲がるときも、「


けれど、濡れた路面は やっぱり怖いし、コーナーでの 落ち葉などにも 恐怖を感じます、、、、
下り坂で、時速50kmには いまだ到達しませんが、少し 苦手意識は 解消したようです。

結局 この日は、90kmほど走って、やなぎやサイクルさんへ。
変速の不具合を しっかり調整してもらって、帰宅。 その後、職安へ。
90km走っても、残り120km!!!

いまだ距離の不安だけは 消えません、、、 会う人会う人、「 100km走れたんだから、大丈夫!! 」 とか、
「 この走行会 ( 70km ) 走れるんなら 大丈夫!! 」 とか、仰ってくださいますが、
「 いざとなったら、


【


私が、ロードを購入したのは、楽しく ( ” 楽 ” ではなく、そこには ” 苦しくて、ツラい ” 部分も含めて )210km走る為です。
結果は どうあれ、楽しんで来ます。

当日は、

明日の朝は、5時起き予定です。
後は、5/20 ( 日 ) 早朝に行われる、


延長の可能性も多分にあるので、ビデオの延長設定を しっかり 【 入 】 に。
ダメダメ~ンな へなちょこ ロード乗りの私め

【 左 】 いつも労働で使用しているタイプと間違えて、高価な方を購入してしまったけれど、撥水タイプなので、使い勝手も良好な、ファイテン チタンテープ ×30
【 右 】 筋肉の けいれんや こむら返りを防いでくれる、芍薬甘草湯 ( しゃくやく かんぞうとう )
長距離を走ると、サドルに接する 衣服が” すれて ” 痛みを生じて来ます。
股ずれ防止のクリーム。
そして、長距離走に欠かせない、栄養補助食品として、ファイテン の バレニン !!!
季節になると 数千キロを休み無く移動する 渡り鳥や クジラ。
その体内に含まれる成分が 《

《




クジラの体内に多く含まれる、この バレニン!!! ランナーの方々からも 好評で、阪神タイガースの 藤川 球児投手も 登板前に 飲んでいるとか。
阪神は 嫌いだけれど、藤川投手のファンなので、購入!!
就寝前に飲むと、翌日の 午前中は、良く体が動きますよ

この記事へのコメント
いっぱい経験して馴れるしかないのでしょうけど
お助けグッズがいっぱいで心強いことでしょう
本番でも役に立つことを祈っています・・・・
この2点は、絶えず肝に銘じて練習する 必要がありますね。
お助けグッズは、すべて当日 役に立ってくれたと 感謝しております。