カバヤの こびと 『 こびとづかん 』 って、ご存知ですか? 絵本作家の なばたとしたかさんの 著作で、発表は2007年。 身近に ひっそりと生息している ” こびと ” の生態・ 捕獲の仕方・ 飼育する上での注意点などを 自作の人形を用いて 図鑑風に記した 絵本です。 で、なばたさんの 創造する こびと なのですが、名前も 独特なのが その顔立ち… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月15日 続きを読むread more
小枝アイスバー 高原の小枝(?)を大切に 秋です! 秋と言えば、読書・スポーツ・芸術 そして、アイスです!! 暑くもなく、寒くもなく、来る 冬に備え、ほ乳類の本能が、甘みを蓄えよ! と、私たち( 私だけ?)を 突き動かすから、アイスコーナーを のぞかずには おれないのです そんな特異な… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月16日 続きを読むread more
不二家で 憩う 別腹、別腹 晴天の10/12。 秋らしく 空も高くなり、馬も犬も猫も きっと肥ゆる季節。 今日は取りたてて することが無い休日。 ( 夜7時から ビッグスワンで 天皇杯サッカー 2回戦があるのですが、今日はパス ) 朝 昼兼用の食事を取り、図書館へ行った後、いつも 行ってみたかったところへ、… トラックバック:0 コメント:4 2011年10月12日 続きを読むread more
驚異の果実! カムカム 最近、すぐ疲れます、、 ダメか? 限界か?? こんな事で へこたれていると、どうにも ならんぞ??? 夕食後、ホットカーペットに 突っ伏すこと 2時間、、、こんな毎日です。 そんな ある日、近所のコンビニで 素晴らしいモノを見つけました。 【 カムカムソフト チューイングキャンディー 】 {%ライオンweb… トラックバック:0 コメント:4 2011年02月05日 続きを読むread more
アイスクリン 8/5の新潟市は 35度だったそうな。 ビデオで録画しておいた 自転車レース・ ツール ド フランスを見てしまったので、この炎天下、自転車に乗らずにおれませんでした。 ハイ、暑さで頭 やられてしまっています。 先日 行った スーパー銭湯内の ソフト整体で、 … トラックバック:0 コメント:2 2010年08月05日 続きを読むread more
ちまき 5月のお菓子といえば、これちまきです。 もち米を 笹の葉で巻いた お菓子。 笹の葉の中身は こんな風になっています。 正三角形の もち米。 京都で下宿していた頃、大家のおばあちゃんから 頂いた 京都のちまきは、細長い 円錐形で、中身はだ円形のお餅が入っていました。 お正月の、白味噌仕立ての お雑煮と共… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月03日 続きを読むread more
あまおう あかい・まるい・おおきい・うまい 「 おいは、腹が減ったでごわす 」 九州大陸に 未上陸の私。 学生時代、鹿児島にルーツを持つ友人に、歴史と自然と食物が豊かな彼の地への 敬意と親しみをこめて、インチキ薩摩弁を投げかけた事がしばしば。 その都度、「 お前は九州を誤解 している!! 」 と、東北なまりの新潟弁 ( 新潟は、東北語圏ではあ… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月27日 続きを読むread more
贅沢ストロベリー 立春でもアイス! 明日2月3日は、節分。 あさって 暦の上では、立春。 ですが、実際 新潟市は 立春から2週間ほどは、寒風と 吹雪がちの 荒れ模様が続きます。 まさに 春ハ名ノミノ風ノ寒サヤ、、、 へこたれてる 場合じゃないです。 栄養… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月02日 続きを読むread more
黒たい焼き ( アイス ) 大雪でもアイス! 12月16日から降り始めた雪。 18日現在、新潟市は、25年ぶりの大雪! 積雪は45センチだそうで、、 まさに新潟県人以外の人が イメージする ザ・新潟 といった様相であります。 そんな 冬真っ盛りでも スーパーのアイス… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月18日 続きを読むread more
メロンパン ( の アイス) 秋こそアイス 月初めは 冬のような寒さでしたが、ここ数日は まさに小春日和。 いつものように スーパーのアイスクリーム コーナーを眺めていたら、変わり種、いやいや 個性的なアイスを見つけました。 オハヨー乳業 【 メロンパン 】 ( シューアイス ) オハヨ… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月10日 続きを読むread more
デッカルチェ でっかいおいしさ、デッカルチェ。 アイスが好きです。 夏にはもちろん、冬でも食べます。 ストレスと疲労回復には、アイスはもってこいです。 もっぱらスーパーで売っている安価なアイスをしょっちゅう購入します。 それも グ●コ や、ロ▲テ のような大手のメーカーのものは個人的には合わない( やたら甘ったるいような気がするのです )ので、比… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月07日 続きを読むread more
和菓子 水無月 六月の風物詩。 毎年、六月には必ず食べていました。 そもそも この和菓子、氷が宮中でしか食せなかった時代、代替品として考案されたものだそうです。 氷の欠片を連想させる三角形 ・ 表面は、透明感を感じさせる” 葛 ”を使用・不衛生になりやすい季節なので、健康を害する物を封じる” 小豆 ”を まぶしています。 梅雨の合間の晴れた日、… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月20日 続きを読むread more